皆さまお久しぶりです。
本当に暑い毎日ですね。
そんな日々の中、弊社では暑さと戦いながら剪定作業の真っ只中です。
お盆前ということもあり、ペースを上げて作業したいのですが、身体が言うことを聞きません。。。
まだ作業をさせていただいていないお客様は今しばらくお待ちください。
皆さまも熱中症対策を万全にお身体第一でこの暑い夏を乗り切りましょう。
少しでもクールダウンできる画像を貼り付けておきます。笑
皆さまお久しぶりです。
本当に暑い毎日ですね。
そんな日々の中、弊社では暑さと戦いながら剪定作業の真っ只中です。
お盆前ということもあり、ペースを上げて作業したいのですが、身体が言うことを聞きません。。。
まだ作業をさせていただいていないお客様は今しばらくお待ちください。
皆さまも熱中症対策を万全にお身体第一でこの暑い夏を乗り切りましょう。
少しでもクールダウンできる画像を貼り付けておきます。笑
2017/05/22 Mon / Category 未分類
晴天が続き、木々の新緑が美しい今日この頃。皆さんいかがお過ごしですか。
今回はT様邸での灯篭据え付け作業の様子をお伝えいたします。
据え付け前の様子です。
作業中の様子です。
植え付け完了です。
今回据えた灯篭は『木屋善導寺型灯篭』です。
灯篭があることによって一気に空間が引き締まったように思えます。
この灯篭は玄関前のアプローチを照らす・水鉢を照らすと言った役割を果たしています。
T様には大変満足していただきました。
ありがとうございました。
灯篭には本当にたくさんの種類があり、その種類ごとに名前の由来や時代背景などのストーリーが存在します。
灯篭の形の意味や彫ってあるものの意味など掘り下げて調べていくと大変面白いです。
灯篭を見て『カッコいい』や『オシャレ』や『かわいい』などといった些細な観点から関心を持っていただき、その灯篭の意味や本質をご理解していただければ、若い世代の方々にも興味を持っていただけるのではないかと思います。
2017/04/30 Sun / Category 2017 お知らせ よこはまガーデンコンテスト 未分類
誠に勝手ながら、2017年5月3日(水)~5月7日(日)まで、弊社ではゴールデンウィーク休業とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、電話やメールでのお問い合わせは平常通り行っています。
また、5月1日・2日と都市緑化よこはまフェアの会場にて『臨海山居 迎波亭』のPRイベントを行います。
遠方ではございますが、興味のある方、お時間のある方はぜひ足を運んでください。
●臨海山居 迎波亭 PRイベント
場所:神奈川横浜市象の鼻パーク 臨海山居 迎波亭 庭園前
日時:5月1日・2日 両日9時から17時頃まで(予定)
内容:・庭の説明会
・細野達哉氏(国分造園)による三味線の演奏会(時間は不定期)
個人的にも細野くんの三味線の演奏はとても楽しみにしております。
迎波亭と三味線の音色の融合は想像を遥かに越え、独特の空間を生み出してくれるでしょう。
細野くん、頑張って!!
不明な点などがございましたらお気軽にお問い合わせください。
宜しくお願いいたします。
前回のブロブの更新からかなり時間が経過してしまいました。
お久しぶりです。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
朝夕はめっきり冷え込み、秋の深まりを感じる季節となりました。
今回は先日から作業が始まった高岡市N様邸の作庭工事の模様を紹介いたします。
まだ作業前の様子だけしか紹介できませんが、これからこの空間がどのように変化するか楽しみですね。
今までのイメージと全く違った空間を目指し作庭したいと思います。
今回はいつもお世話になっている高岡市T様より承りました灯篭の移設作業の様子を紹介いたします。
『灯篭の移設』と聞いてピンと来ない方がほとんどだと思います。
このお庭の奥に据えられている灯篭を移設します。
移設と言っても庭内に移設するのではありません。
高岡市内のT様のお庭に移設をするため、一旦このお庭から引き上げる必要があります。
今の時代レッカーなどの重機で吊り上げるのが当たり前ですが、写真でも分かるようにこのお庭の場合四方が建物に囲まれており、重機を使用するのが不可能でした。そのため、『人力』での作業を行いました。
このように3本の丸太で櫓(やぐら)を建て、チェーンブロックと言う器具で吊り上げ少しずつ移動し、4輪車に乗せて搬出しました。
非常に知力と体力を使う作業でした。
この灯篭がT様邸のお庭で誇らしく据わり、お庭に馴染むことを願います。
そして重機の便利さを改めたて実感し、色々な面でとても勉強になる作業でした。
T様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。